コンテンツへスキップ

About

東京大学先端科学技術研究センター(先端研)の研究者や大学院生などがアドバイザーやメンターとなり、「自分の研究テーマをもっと深く追究したい」という高校生の皆さんをサポートします。

【対象者】
高校生又は中学生で、自身が研究したいテーマがあり、発展的に研究を行いたい方

【サポート内容】
・AEOの学生アフィリエイトがメンターとして、研究活動をサポートします。
・様々なメンターや高校生研究員同士でディスカッションを行う意見交換会を開催します。
・研究分野が一致し、必要性が認められた場合は、先端研の教員による指導や、研究室での実験も可能です。
・活動に必要な旅費や宿泊費等の費用を支給できる場合があります。個別にご相談下さい。(※)

※具体的には、以下のケースを想定しています。
①遠隔地から研究目的で高校生研究員が先端研に来所される場合で、支給希望がある場合
②活動の一環で、メンターやアドバイザーの助言により、フィールドワーク等に出かける必要があり、アドバイザーから申請がある場合
対象とする案件は、個別に審査して判断させて頂きます。

【参加費用】
無料

高校生研究員に「アート枠」が新設されました。
募集テーマ:音楽 ・ デザイン ・ 書道いずれかの、社会における意義に関する研究を歓迎します。

アート枠アドバイザー教員

音楽

近藤薫特任教授/東京フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター

デザイン

吉本英樹特任准教授/デザイナー/Tangent創設者

書道

森晶子特任助教/読売書法会元会友
角田大壌大東文化大学准教授/書家/日展会友

Programs

応募内容に基づき審査・面談など

書面審査を通過した後は、面談等を行い、先端研で継続的に研究が可能かどうかを一緒に検討していきます。

①夏期集合型プログラム

◆東京大学 先端研に高校生研究員とメンターが集い、研究のイロハを学ぶ他、芸術に触れながら柔軟に研究を深掘ります。志を共にする参加者同士の交流を深める機会にもなります。(現地開催)
◆開催日:2024年8月5日(火)

②メンターによる研究指導

◆学生アフィリエイトである東京大学の大学院生や大学生が中
心となり、高校生研究員の研究にメンタ として伴奏します。
◆この支援は期間中継続的に行われ、気軽に研究の進め方や技術的支援について質問や相談ができます。(オンラインor現地)

③オフィスアワー

◆高校生研究員とメンターが集まり、進捗報告や自身の研究に関する議論を行います。(オンラインorハイブリッド)
◆開催日:10月27日(土)、12月26日(金)

④成果発表会

◆研究の集大成として、成果発表会で研究成果を発表できます。当日は、最先端で研究されている大学の先生や学生アフィリエイトが参加し、盛んに議論がなされます。(現地開催)
◆開催日:2026年3月26日(木)

⑤未来の先端人シリーズ

◆自身の研究分野以外の知見を深め、社会課題への解決策を考えるワークショプです。同じ志を持つ高校生研究員との幅広いネットワークや大学院生とのネットワークを構築することができます。(オンライン)
◆6月・7月・9月・11月に一回ずつ開催

※①~⑤の日程は変更になる可能性があります。

Schedule

・研究アドバイザーとのマッチングのため、締切を複数日設けています。定員に達した場合は受付を終了することがあるため早めの応募をお勧めします。

・個別指導は夏期集合プログラム後に開始します。

・夏期・春期には集合型プログラムを実施するほか、「AEOオフィスアワー」はオンライン等での進捗報告会も兼ねていますので、学校や校種を超えて、志を同じくする仲間づくりもできます。

4月募集開始
4月30日(水)第1回募集締切
5月24日(土)第2回募集締切
6月16日(月)第3回募集締切
8月5日(火)夏期集合プログラム
10月25日(土)第1回オフィスアワー
12月26日(金)第2回オフィスアワー
3月26日(木)成果発表会

※日程は変更になる可能性があります。

AEO Members

AEOに所属している様々な分野・学年の大学院生・大学生が皆さんの研究をサポートします。
学生アフィリエイトの紹介はこちら

Entry

【応募条件】
以下の条件を全て満たす方を募集します。
・研究テーマを持っている方
・主体的・自律的に活動を進められる方
・原則として、①から⑤のプログラム全てに参加できる方
・学校経由でご応募頂ける方(※)
・大学等が実施する同種のプログラムに参加・申込されていない方
1校あたりの応募件数は2件を上限とします。

※生徒の担当教員である学校の先生と生徒とで、ペアとしてご応募頂きます。担当の先生には、必要に応じ、生徒への連絡のサポートや指導時の同席をお願いする場合があります。また、やむを得ない事情で活動継続が困難になった場合などは、生徒ご自身からの連絡だけでなく、担当の先生からもご連絡をお願いします。

【定員】
生徒10組程度を上限とします。

【選考について】
原則として、各回の締切日後に順次選考を行い、個別に連絡します。上記「⓪」に記載のとおり、個別に面談を重ねながら、今年度、継続的に活動ができるかどうか、研究内容や計画を含めて一緒に検討していきます。

【応募締切】
第1回 2025年4月30日(水)
第2回 2025年5月24日(土)
第3回 2025年6月16日(月)
※ 研究アドバイザーとのマッチングのため、締切を複数日設けています。定員に達した場合は受付を終了しますので、早めにご応募をお願いします。

【応募方法】
以下の応募用紙①②をダウンロードしてご記入の上、「高校生研究員に応募」のボタンからアップロードしてご応募ください。(※)

※できるだけ、下記ボタンから応募用紙をアップロードしてご応募頂きたいですが、アップロードがうまくいかない場合などは、先端教育アウトリーチラボ(office@aeo.rcast.u-tokyo.ac.jp)へのメール送付によりご応募ください。その際、メールの件名は「高校生研究員への応募」としてください。

【その他】
・海外からの応募・参加も可能です。(原則、指導・助言は日本語で実施します)

本プログラムは、AEOによる、STEAM教育等の新しい教育に関する教育実践研究の一つでもあります。そのため、ご参加者に対して、アンケートやインタビュー等をお願いすることがあります。ご回答は任意ですが、できる限りご協力いただけるようお願いします。プログラムの実施やアンケート等で得られた情報は、学術利用または報告書等への掲載を目的として、学術誌や報告書等に掲載されることがありますが、原則として個人が特定される形での使用は行いません。個人が特定される情報を掲載する場合は、別途ご本人に了解を頂きます。ご理解いただけますと幸いです。

(2025年4月3日更新)