
飯嶋 航大 (IIJIMA Koudai)
略歴
2019年3月 | 東京工業大学附属科学技術高等学校 卒業 | |||||
2023年3月 | 上智大学 理工学部 機能創造理工学科 卒業 | |||||
2025年3月 | 東京大学大学院 工学系研究科 電気系工学専攻修士課程 修了見込み | |||||
研究内容や興味のある分野
卒業研究
宇宙機搭載を目指した、テラヘルツ帯(波長30-300μm)の狭帯域フィルタの評価を行いました。研究したフィルタは、以下の2ステップで実現します。
- 一辺が12μm程度、深さが25μm程度の矩形の穴をSi基板上に周期的に作製します。
- Siに垂直にAuを蒸着して、「穴の底」と「穴を掘っていない部分」にAuを成膜します。
このようにして作った微細な構造に対し、垂直に光を入射すると、特定の波長を選択的に透過させるフィルタになります。上の金属面の穴の部分を、下部金属が空間的に遮断する構造なのに、条件を満たすと光が透過するのです!
修士研究
まだ研究テーマは決まっていませんが、トポロジカルフォトニクスに関する研究をしたいと考えています。周期的な屈折率分布を持つ構造中の光は、結晶中の電子のようにバンド構造を持ちます。トポロジカルフォトニクスは、光のバンド構造にトポロジーの概念を持ち込んだ新しい光制御であり、高機能なレーザーや低損失な導波路が実現できることが知られています。
キーワード
サブ波長構造、フォトニック結晶
AEOでやりたいこと
研究の面白さの一つは”セレンビリティ”だと思います。研究は思い通りにいくことはほとんどなく、予想外の結果がつきものです。しかし、予想外のデータにも、新しい研究のタネが埋まっていたりします。例えば、私の学部時代の研究テーマは、当時の研究グループによりシミュレーションで偶然発見されたものです。
私は研究者としてはまだまだ駆け出しですが、研究に興味のある高校生に向けて、研究の面白さを発信して行きたいと思います!
趣味
旅行、トレッキング、温泉。